About notes on goa

メガニです

ゴアでの経験をノートに書き留めていくように——
そんな思いから、サイト名を「notes on goa(ノーツ・オン・ゴア)」と名づけました。

「これイイじゃん!(興奮)」
「もっと早く知っていれば(後悔)」
「私と同じ轍を踏まないように気をつけてほしい(注意喚起)」

喜怒哀楽が絶えないインド…もといゴア生活。どんなことでも情報として残しておけば、いつか誰かの役に立つだろうと思ってブログを始めました。

notes on goaについて

  • インドに興味がある。でも、3Kー汚い、臭い、危険ーのイメージが強くてなかなか一歩を踏み出せない
  • インド旅行に来たけど、ベジタリアン食に飽きちゃった
  • 本場のうまいカレーとキンキンに冷えたビールを、ビーチでゴロゴロしながら堪能したい
  • ゴアってどんなところ?

こんなふうに思っているあなたにぜひ知っていただきたい、ゴアという場所を。

潔癖症で虫嫌いの私でも生きていけるゴアは、インド初心者におすすめです ( ง ᵒ̌∀ᵒ̌)ง⁼³₌₃

このブログでは、こんなことを発信しています。
  • ゴアの歴史・文化
  • ゴアの観光情報(ビーチ・料理・イベントなど)
  • ゴア生活情報
  • アーユルヴェーダ(自宅で簡単に実践できる)
  • インドの美容事情(主にプチプラスキンケア紹介)

メガニについて

2023年に籍を入れてMrs.メガニになりました

南インドにある、ゴア州(Goa)のとある海岸沿いの村で生活しています。
「村」といっても人口が多いので活気はあります。
「市」と名がついているくせに、過疎化で人口減少中の地元のほうが村っぽいと思っています。

ざっくり紹介
  • 昭和61年生まれ(猫だと6歳)
  • 『少年ジャンプ』『なかよし』と共に成長
  • 潔癖症&虫嫌い
  • ハマると追求するタイプ
  • ひきこもり気質、でも旅行好き
  • びっくりした時のリアクションが大きい
ざっくり遍歴
  • 高校:アメリカ 2週間(ホームステイ)
  • 大学:アメリカ 1か月(語学学校)
  • 社会人:マレーシア 3か月(インターン)
  • 某外資系 化粧品会社(マーケティングとかいろいろ)
  • 個人輸入代行業(アーユルヴェーダ関連)
  • 動画編集

ゴアに関するブログでありながら、アーユルヴェーダや化粧品の話題も取り上げているのは、昔取った杵柄というやつです。

アーユルヴェーダに関しては、移住後に「アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー」という資格を取得しました。体質に合わせた食事やライフスタイル、セルフケアのアドバイスができる資格です。

自分や家族の体質改善のために…と思って取得したものですが、その良さを実感したからこそ、ブログという形で残していこうと思います。お役に立てれば嬉しいです。

アーユルヴェーダは、場所や人を問わず、簡単に実践できるんですよ

ファミリーメンバー

インド系イギリス人の旦那さん・義ママ・私の3人はゴア、義姉はイギリス在住。
日本の家族は、私以外みんな日本にいます。

なぜゴアに?

まず、ゴア移住のきっかけとなった旦那さんを紹介します

Mr. メガニはどこの人?
  • 旦那さん側のご先祖さま in インド(グジャラート州)
  • ご先祖様 アフリカに移住(現タンザニア)
  • 旦那さんの両親はタンザニア出身
  • 旦那さんの両親 イギリスに移住(英国籍取得)
  • 旦那さん誕生 in イギリス(ロンドン)

このような背景で、旦那さんはインド系イギリス人です。
旦那さんは大学卒業後、終わりなき旅に出ました🇬🇧*⋆✈︎🌏
そして、たまたま立ち寄った日本が居心地よく、そのまま定住。やがて、私と出会うことになります。

日本大好きな旦那さん

20年近く日本にいたから、旦那さんは日本語ペラッペラです

ゴア移住までの経緯
  • 2009: 義両親 退職後にイギリス→ゴアに移住
  • 2014: 旦那さんと日本で出会う
  • 2015: 旦那さんの両親とタイ旅行
  • 2016: 休暇でゴアを訪れる(初インド&初ゴア)
  • 2017: 旦那さんのパパが要介護に
  • 2018: 旦那さんとゴア移住、義両親と同居(現在進行形)

初めての海外移住、しかもインド(海外移住するなら西洋文化圏が良いと思っていた)。
いきなり義両親と同居、そして在宅介護 ≡≡≡⊂( ⊃’ω’)⊃ズサー

ライフパートナーとお互いを呼びつつも未婚なので書類上の関係は「友人」(籍を入れたのは移住してからずいぶん後)。

家族とひと悶着ありましたが(笑)、学生時代から憧れていた海外暮らしに胸をふくらませ、渡航前日まで出社しながらも、なんとかインドへ旅立つことができましたε= (´▽`;) ホッ

ゴアで国際結婚したことも記事にまとめていきます。日本では経験しがたいカオスな物語ができる予定です。

英語力と海外経験

「海外移住」と聞くと、それまでの経験や英語力が気になりますよね

  • 高校:アメリカ 2週間(ホームステイ)
  • 大学:アメリカ 1か月(語学学校)
  • 社会人:マレーシア 3か月(インターン)

移住前、私の海外経験はこんな感じで、英語力は 大学は英文科だったわりに お粗末なものでした。
それでも移住後、英語漬けの環境のおかげで英語力も少なからず伸び、これまで何とかやってこられています(´>؂∂`)☆

私は英語脳ではないので、旦那さんとの会話は日本語/英語で半々という感じです。
雛の刷り込みのごとく、旦那さんが私の壊れた日本語をどんどん吸収していくのが怖い……が、可愛くて笑える ( ᐛ )プッ

ゴアは海外からの旅行客も多く、地元民も英語が話せる人が多いです。旅行目的なら中学英語レベルでも大丈夫です。

ゴアをもっと知りたいなら

Instagramやってます

notes on goaは、ブログの他にインスタグラムでも発信しています。
ブログでは表現しきれないリアルな部分を、動画を見て楽しんでいただけたらと思います。

フォロー&気軽に絡んでくれると嬉しいです

民泊やってます

私たちの住んでいる家の一部を、Airbnbに登録しています。

観光地ではなく住宅地にある建物なので、ビーチまでは少し距離がありますが、「ゴアで暮らす」雰囲気がモロに体験できます。
そこらへんのホテルよりは清潔感を大切にしています(笑)

朝からニワトリ🐓をはじめ、いろいろな動物の鳴き声が聞こえます。
小鳥のさえずり程度のときもあれば、「アマゾンかいっ ( ゚∀゚)っ))!!」と思う程にぎやかな時もあります。
時期やタイミングによっては孔雀、キングフィッシャー(カワセミ)もみられます。

バルコニーからの眺望。朝食中、いきなり飛んできた孔雀

リス(Indian palm squirrel)もみられます。
牛も豚もバッファローもいます。

毎朝、家の前を通る牛ファミリー

まぁ、とにかく日本よりは格段に自然を感じられる場所です。

よかったらおいでやす

最後に

notes on goaでは、現地での体験と信頼性の高い情報に基づき、正確な内容をお届けすることを大切にしています。

ノロノロ運転ですが、よろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました